エンジニア

なんくるないさ

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

【2022】非情報系の新卒が情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)に合格した

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

はじめに

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)に合格したので、実施した対策とその振り返りを述べます。

また本番の感想も載せています。

その前に詳しい点数を載せておきます。以下の通り、全て60点以上でした。

  • 午前1: 免除. 応用情報合格のため
  • 午前2: 92点
  • 午後1: 68点
  • 午後2: 81点

登録セキスペの得点

対象者

この記事の対象者は、以下のような登録セキスペを受けようと思っている人です。

  • 非情報系のエンジニア
  • 基本情報や応用情報取得した人

対策と振り返り

区分ごとの対策とその振り返りをします。

今回は、午前1は免除(応用情報合格のため)だったので、そこには触れません。

また、午後1と2の対策に違いはないと思うので、そこも触れません

午前2の対策

8回分の過去問をやりました。最新から解いたので、最初の点数はひどいです。

過去問の結果

古くなるにつれて点数が安定しました。

午前2の対策の振り返り

正直ここに時間を割く必要はあまりないと感じました。

基本情報、応用情報を持っている方ならば、過去問を5回分やれば60点以上取れると思います。

(そもそも過去問を解かなくても、60点以上取れると年もありそう)

午前2の本番の感想

結果は92点で2問ミスでした。

以下のようなツイートをしていました。

午前2は初見の問題が半分ぐらいあった印象 6割切ることはないと思いたいが100%通過した自信はない

本番中は、「知らない問題が結構出るなー」って印象でした。 が上記のような対策をしていたので、見たことある問題が多いと感じました。

ここは、過去問をやればまず落ちないと思います。

午後1,2の対策

まずは、重点対策で単元ごとの過去問を解きました。

重点対策は、以下のように単元ごとに切り取り持ち運んで勉強していました (分厚いとやる気が下がるので)

重点対策

上記で知らなかったことは、以下のようにスプレッドシートにまとめて復習しました。

復習方法

そして、夜の暗記時間やお風呂の時間を使って、↓の本を眺めてました。

↑は先輩から頂きました。図がわかりやすくイメージしやすかったです。

他には、youtubeの動画を見ていました。

https://www.youtube.com/watch?v=Ib1MfNSCMeE

午後1,2の対策の振り返り

基本的には、間違ってなかったと思います。

足らない知識を入れておく必要があると強く思います。

以下は、テスト前に答えられなかった用語集です。これらを必死で復習しました。

用語集
用語集2
用語集3

攻撃手法なら、それがどんな順序で行われるか説明できないとだめです。

午後1,2 の本番の感想

以下は、実際に受験した時のツイート

キャッシュサーバをコンテンツサーバーって書いて無事一門目から死亡。 Hostもわからなかった。まじで辛い 情報処理安全確保支援士の午後Ⅱで落ちてもおかしくないなー。 最初記号いっぱいあってラッキーって思ったが甘かった。 知らんわボケ😇😇て問題多かった...

・HTTPリクエストの中身を理解しろ ・記号多い問題とくな ・主要な攻撃手法(特にアプリ)とその対策をシーケンス図で説明しろ

自己採点

試験終わった後の自己最低は、以下でした。

  • 午前1: 免除. 応用情報合格のため
  • 午前2: 92点
  • 午後1: 58点 → 実際は68点
  • 午後2: 66点 → 実際は81点

記述に関しても自己採点しましたが、予想外でした。 (Dos攻撃が◯になっていたり、点数の底上げをやっていたりするのかな?)

おわりに

本記事では、非情報系の新卒が情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)に合格したので、その対策と感想を書きました。

ここだけの話ですが、二つの本をやった経験から圧倒的に重点対策を推します。

登録セキスペを受ける方の役に立てられれば幸いです。

基本と応用の話はこちら

jump1268.hatenablog.com

jump1268.hatenablog.com

シリコンバレー式 最強の育て方

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

初めに

新しく新卒指導係になった2年目のクラウド/アプリエンジニアです。

1on1を会社からやるように言われて、どんな風に進めるべきかと悩んでいました。

そんな時に、チームリーダから勧められた本がこれです。

なんでもウチの課のリーダ陣は皆読んでいるとか。

今年か来年には、「リーダの立場を任されることもあるかも?」と思い、早速Amazonで注文して読んでみました。

自分が知らなかったことや役立ちそうと思ったことを書いています。

結果、すでにリーダの人だけではなくリーダになる前の人にも有益な本だと感じました。

特に今後実施したいこと

  • 間接的な褒めとそのためのアンテナ伸ばし

→間接的な褒めを実施するためにも日頃から、「最近良いなーって思った人はいる?」と色々な人に聞く.
当事者意識 を上げる。視野を広げてもらう

  • 行動や成功体験から、自覚できていない(自信がない)能力を目覚めさせる

声に出して成功を認めてあげることで、次回から1人でできる範囲が広がる

1章. なぜ1on1で人も会社も変わるのか?

業務・個人に焦点を当てた対話

  • 業務に焦点を当てた対話は不十分である。

→部下の業務連絡に対してアドバイスするだけなら、AIでも良い

  • 個人に焦点を当てた対話が継続的な結果をもたらす。

→健在/潜在的な悩みの引き出しと共感が、部下の長期的な成長に起因する

定期1on1をやると得られる効果

  1. 信頼関係の構築ができる (単純接触効果のため) → 逆境に対して強くなる
  2. (ちゃんと見れていれば)メンタルや体調変化に気付ける → タスク調整し、長期的なパフォーマンス向上
  3. 評価時にギャップが減る (上司と部下間での成果ギャップを定期的に確認できるため) → 転職される可能性が減る

この章で知ったびっくり情報だが 会社を辞めた人のうち、50%以上の人が上司から離れたいために会社を辞めた人だったらしい。

1on1体験談

1on1を行っている上司と部下の体験談が紹介されている。

上司の声

  • 課題発見の場として機能している
  • 部下の新たな一面(要望や苦手)を知れる
  • 1on1を良くするために、質問の引き出しをもっと増やしたい

部下の声

  • 回を重ねるごとに、自分の考えを素直に伝えられる
  • 定期的な1on1があることで、何か上司に伝えることがないか日頃から考えるようになった
  • プライベートのことを知ることで話しやすくなった
  • 自分の仕事を振り返ることができる

2章. [信頼構築] 1on1で何を話すのか

1on1の基本のスタンスは以下を意識すべき * 普段あまり話さない抽象的な内容を中心にする * 中長期目線で、部下の状態に共感を示しながら進める

2章では、マネジャーとしての自己テストがありました。

そのテストによると心配性母親タイプらしいです。(確かに、新卒君の調子や仕事内容に関して考えすぎてしまう)

ここでは、本を読んで"現時点であまりできていないこと"と本書で紹介されている"やるべきこと"をまとめました

現時点であまりできていないこと

  • 部下を承認すること
  • 部下のモチベを上げること
  • 仕事の不安やモヤモヤを聞くこと
  • 納得感を持てるフィードバックを行う
  • 業務の振り返りをして、そこから得た経験やできるようになったことを話す
  • 組織の方向性を話す

やるべきこと

以下の内容を毎回やるのが良いらしいです。

  • 体調確認(精神的、身体的)
  • 残業量の確認
  • モチベアップ

特にモチベアップに関して学びが多いと感じたのでそれをまとめます。

モチベアップ

モチベーションをアップさせるためには、以下が大事

  1. 不安を取り除く
  2. 承認する or 褒める

1.は不安に思っていることをじっくり聞きます。

他者に言えない不安やモヤモヤを話すことで、軽減につながります。

さらに承認する・褒めるに関しては、毎回の1on1で実施することが大切らしいです。

(Twitterのいいね!感覚でできるようになるとよし)

また、間接的な褒めも超効果的です(実体験より)。間接的な褒めを実施するためにも日頃から、

「最近良いなーって思った人はいる?」と色々な人に聞くことが大事と感じました。

3章. [成長支援] 1on1で何を話すのか

ここは、第二章で部下との信頼構築ができていることが前提の話です。

目的: 業務を自立し、自ら改善を繰り返しながら中長期的に結果を出し続ける人を育成すること

  1. 業務状況の把握、組織改題の改善
  2. 目標設定と評価
  3. 能力開発・キャリア支援

業務状況の把握、組織課題の改善

聞くべき質問例

  • 今の業務を他の人に説明するときはどう説明する?

(どこまで目的が見えていて、それが組織にどう影響するか、また自分にどんな影響があるか把握する)

  • 今の業務で難しいところって何?どうすればより良くなると思う?

(自分の頭で改善点を発見する癖をつける。当事者意識up)

  • それはどうすれば良くなると思う?

(自分の頭で改善点を発見する癖をつける。当事者意識up)

目標設定と評価

勘違いしがちですが評価の目的は、正しい評価をすることではなく、

部下の納得いく評価を行うこと

なので部下と部長との業務成果のこまめなすり合わせが必要です。(じゃないと、部下自身の評価が一人歩きする可能性あり)

能力開発・キャリア支援

  • 会社の評価制度と合わせてフィードバックを行う

  • 目標には、Must要素(目標の背景), Get要素, Can要素(どうすれば達成できるか?)を入れる

Get要素: 目標を達成することで部下が得られる効果。より具体的だと効果あり。

以下↓をイメージさせる

  • 目標達成すると、自分のキャリアや人生に対して何が得られるのか?
  • 目標達成すると、成果やメンバーにどのような影響をもたらすか?

部下に実感してもらうために、「この目標を達成できたら自分や組織はどうなると思う?」と聞く

4章. さあ1on1を始めよう

1on1の前に部下に以下を埋めてもらうと、スムーズ

  • 最近のモヤモヤ、困りごと
  • 最近力を入れた業務。学んだことや強みが発揮できたところ
  • チームがより良くなるためのアイデア
  • 上司へのお願い、手伝って欲しいこと
  • プライベートな話
  • 将来のキャリアプランに変化があるか?

1on1のまとめは以下を入れる。 * 次の1on1までにやる行動を一つ決める * その行動までの道のりを1ステップずつ話してもらう

感想

普段、先輩と話す際にも↑のようなことが実施されているため、理解しやすかった。

新卒君との1on1でも先輩と同様に接していきたい。

さらに、先輩との1on1でも活かせることが多いと感じた。

「デキない部下」を「デキる部下」に変える7つのこと

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

今年の4月から社会人2年目になった。が自分としては「まだまだデキる部下ではないな〜」と思う日々。

特に自分で考えて主体的に行動できてない。

そんな自分が、(ありがたいことに)新卒君の指導係になった。

そこで

  • 2年目の部下としての自分をより良くするため
  • 新卒君には大きな成果を残してもらうため

「デキない部下」を「デキる部下」に変える7つのことを読んだ。

その内容や心に残ったことをまとめる。その前に 対象者と読むメリットを述べる。

対象者と読むメリット

この本は、部下を持つ人だけではなく、部下自身にもおすすめできる。

部下自身が読むことで、先輩がどのように自分を変えたいのか予測することができる。

その予測よりも早く自分を変えることで、以下のメリットがある。

  • 自身の素早い成長
  • 先輩の指導工数の削減

では内容とその感想に入っていく。

はじめに

良い部下の3つ条件は以下です。

  • 主体性: 自分で考えて目標を設定し、達成するための創意工夫が可能
  • 期待値以上: 周囲からの期待を理解し、その期待を超える
  • 自己成長: 日々の仕事の経験を次の仕事に生かす

[感想] 納得である。自分は主体性が足りていない。

優秀な先輩の意見が絶対正しいという考えになっているために、自分で考えることを辞めてしまう(脳死)ことがある。

この脳死状況を改善するためには、以下が有効だと気づいた。

  • 先輩にバカになってもらう
  • 先輩を超える
  • ベクトルの違う意見を述べる

特に3番目が大事。

1. 部下とのスタンスを見直す

  • 自分のことを部下に話す
    • 上司の考え方がわかるので安心する。
    • 好き嫌い、得意不得意などを話すと良い。

[感想] 特に上司の弱みが部下の強みだと部下は行動しやすいなと感じている

2. 部下と関わる環境を作る

  • 会議で議事録を書かせる
    • 段取り力や文章力が身に付く。

[感想] 特に新卒のうちは、わからない言葉が多いもの。その言葉を上司が把握するためにも議事録は必須かもしれない

  • 仕事を楽しそうに話す
    • 部下は上司を将来の自分と考える。仕事の不満を話すときは気をつける。

[感想] 上司が会議多くてクソって言ってるのを見ると、「自分もそのうち会議が増えて、辛くなるのか...」て気分になる。気をつけよう

3. 部下に上司の姿勢を見せる

  • 傾聴の姿勢を見せる

「ついて行きたくなる上司は?」というアンケートの結果、「話を心から聞いてくれる上司」が一番だった。

[感想] すでに昨日、後輩が資料作りの時に色々質問してきたが、私はプログラムを書きながら話を聞き流していた。 良くないかもだが、資料作りについてはもっと自分で考えて欲しい意味を込めて無能な先輩を演じたつもりだった。

傾聴するときとしない時は、使い分けが必要かもしれない。

6.部下の内省を促す

  • 部下の言い訳には「で、これからどうしようか?」と言う。

[感想]

  • 部下「作成したVMがWSUSと通信できないんですけど」
  • 上司「えぇ。これからどうしようか?」

こんな感じか?部下は上司に助けてもらうつもりかもだったが、自分で考えるようになりそう。(ただしことの重大さにもよる)

少なくとも自分が部下の立場なら、「上司無能か?自分で調べるかー」ってなるので部下の成長にはつながりそう

7.部下の可能性を広げる。

  • 部下から教えることを経験させる

知識を学ぶ際に、資料を見るだけではなくアウトプット(教える行為)させる。ラーニングピラミッドという研究結果がある。

ラーニングピラミッド

[感想] 確かに。日々学んだことを教えてもらうように仕向けることで、部下の成長に貢献できそう

総括

  • 2年目の部下としての自分をより良くするため
  • 新卒君には大きな成果を残してもらうため

「デキない部下」を「デキる部下」に変える7つのことを読んだが、

自分自身にまだまだ改善の余地があると感じた。

来年の今頃には、新卒くんが立派な新卒2年目になり、自分も立派な3年目になれるよう頑張らねば

新卒2年目が2週間で AWSのSolutions Architect - Professional(SAP)に合格した話

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

SAP受験本番編です。以下は間違ってSAP on AWSを受験した話です jump1268.hatenablog.com

SAPスコアは777点。綺麗に揃いました(あと数問ミスれば不合格だが)

SAPスコア
SAP合格したい人は参考にしてもらえればと思います。

SAPに合格したことでAWS試験歴は以下になりました。

AWS試験歴

勉強開始前のレベル

  • 学生の時にlambdaやs3を使った
  • 実務でAWS環境をterraformで構築する仕組みを作った(ログの集約やOU/SCP管理)
  • SOA/SAA/DAV取得済み
  • AWS本の模擬問題で60%
  • skill builderで75%
    skill builder

勉強方法

合格戦略TODO

AWS本の模擬問題を解きました。この時点で60%の正答率。

その後、1~8章を読み進め問題を解きました。

理解が足りない場所は、blackbelt/クラスメソッドの動画や資料で補完しました。

youtubeで参考にした動画1

これだけで十分でした。他の方のブログ等を見ると、web問題集をやっていましたがそこまでしなくても合格はできると思います。

個人的にですが、 AWSの本の方が良さそうでした(ユースケースに応じたソリューションが載っていたので)

2週間前に戻れるなら絶対にAWSの本を買います。

試験中のコツ

以下二つはとても大事です。

  • 後で見直しをしようと思うな (基本的に十分な見直し時間は取れないです)

  • 問題文の最後 or 回答から読む。(問題文見ずに回答から即答できる問題もたまにあります)

まとめ

  • 新卒2年目がGWを含む2週間でSAP合格した話
  • AWSの本1よりもAWSの本2がおすすめ
  • blackbeltやクラスメソッドの資料/動画を有効活用しましょう

今後

今後は、AWSなら以下が気になっています。

  • Machine Learning - Specialty (機械学習できるとカッコいいから)
  • DevOps Engineer - Professional (これを取れば専門知識以外はコンプリートできるから)

しかし業務で使いそうなAzureの勉強を優先する予定です。

AWS SAP on AWS - Specialtyをノー勉で受けて63%とった話

これが試験結果です。不合格ですけど。

SAP on AWS

なぜノー勉だったのか?

少し話長くなります。

GWでSolutions Architect - Professional(通称SAP)を勉強したので、 GW明けの月曜日にその試験を受験しにテストセンターへ。

テストセンターで受験するのも4回目なので、問題なく試験スタート

1問目の僕「SAPって文字は問題文にあるけど、ソリューションアーキテクトっぽくないな?」
2問目の僕「またSAPって文字出てきた。ソリューションアーキテクトっぽくないな?」
3問目の僕「模擬試験だとSAPって文字1回もなかったのに、3連続でSAPって文字出てきた」
4問目の僕「SAP...あー流石に問題おかしい気がする」
5問目の僕「...」

この時点で呼び鈴を押して試験官を呼びました。そうです、受験している試験を変えてもらうために。

僕「間違って試験申し込んじゃったみたいなのですが...変更ってできますか?」
試験官「テスト1回目ならできるんですけど...」
僕「あー無理そうですね。わかりました。」

終了。地獄の始まりでした。出てくる出てくるSAPの文字。

全ての問題でSAPって文字が出てきた気がします。

SAPに関しては、言葉自体は見たことはあったのですが、まさかこれの試験とは思ってなかった。

「SAP社」が製造する「ERP」製品のことです。 SAPの特徴は、業務サポートの範囲が広いことです。 生産管理・販売管理・財務管理といった基幹業務システムから、人事・経費精算・プロジェクト管理など幅広い業務を効率化することができます。

SAP(Solutions Architect - Professionalじゃない方)に関して一ミリも知識がない & 言葉の意味自体知らない状態です。 本当に何もわからない。

どのくらいわからなかったかというと、高校の物理/化学選択者が生物の試験受けるレベル。

こんな状態で絶望しながらも、どうやってネタにしようかを考えていましたね。

はい。なぜノー勉だったのか?の回答ですが、

A.申し込み試験間違えました。以上です。

SAP on AWSとSolutions Architect - Professional

試験コードと試験名がおかしくないです?もっとなんとかして欲しい。
PAS-C01→AWS Certified: SAP on AWS - Specialty
SAP-C01→AWS Certified Solutions Architect - Professional

まとめ

本当、このSAPには二度と関わりたくないです。

皆さんもSAPを受けるときは、どっちなのかちゃんと確認してから申し込みしましょう

スマホ脳

会社の先輩に勧められたので、軽い気持ちで読んでみたらある意味後悔した本。

感想

もっと早く読んでいればよかった。大学入学時に読んどけば人生をより有意義に使えて、部活でも学問でも良い成績を残せていたんだろうなと感じる。

f:id:jump1268:20220409114626p:plain
メモ

特に、以下の皮肉が心に響いた。

人間に残される仕事は、集中力を要するものである。 皮肉なことに、集中力はデジタル会社で最も必要なのだが、デジタル化すればするほどそれが奪われている

スマホの登場により、サバンナ時代では大切であった"新規情報"を簡単に手に入れることができる(これによりアドレナリンが出る)

問題はスマホを触り続ける限り、これが簡単に起こってしまうことである。

簡単にスマホでアドレナリンを得ることができるようになった今、多くの弊害が出てしまっている(異常な不安,他者との比較,集中力低下)

今後のアクション

この本を見て、以下を実施することにした

  • スマホの魅力を下げるためにスクリーンをグレースケール
  • 睡眠時には別の部屋にスマホを置く
  • ご飯の時にも別の部屋にスマホを置く

効果はわからないが、何か感じることができたら追記しようと思う。

新卒エンジニア、AWS SOA受験してギリギリ合格になった話

f:id:jump1268:20220312081804p:plain
試験結果

2022年2月23日に受験したAWS SOAが合格になりました。

点数配分と問題形式は、800点(選択問題55問)+200点(ラボ問題2問)なので、 800点/55問→14点/1問だと予測できます。

つまりあと1問落とせば、不合格ラインです。

過去に他のAWS アソシエイトレベルの資格は合格しましたが、SOAは難しかったと感じました。

f:id:jump1268:20220205075654p:plain

不合格の記事はこちら

jump1268.hatenablog.com

この記事では、不合格の後どう勉強を進めたかを書きます。

勉強

端的に言えば、細かい知識をぶっ込みました。

不合格テスト時には、「こんな細かいところまで聞いてくるんだ...知らない」って問題が多くありました。

特に以下の項目を重点的に勉強しました。

  • CloudWatchの監視項目
  • 高可用性を担保するための構成やサービス
  • レプリケートやバックアップの方法

などなど。これらをAWSアカウントを触ったり、公式ドキュメントやQiitaを見たりして知識をつけました。

さらには、【SOA-C02版】AWS 認定SysOps模擬試験問題集 を使って勉強しました。

このudemy講座の難易度も本番同様に高いので、この知識が頭に入ると確実に合格できると思います。

f:id:jump1268:20220312083330p:plain
udmeyのSOAのデモ試験結果

以上です。

まとめ

SOA不合格から合格にたどり着いた方法を書きました。

SOAは難易度が高い試験だと感じました。

以下は、私のAWS資格合格記録です。

f:id:jump1268:20220312083644p:plain
aws試験合格歴

このSOA合格により、私はAWS*アソシエイト資格三冠になりました。

アソシエイト: 1 年間の AWS クラウドを使用した問題解決と解決策の実施における経験

f:id:jump1268:20220312083934p:plain
AWS全部の試験

来年度は、AWSのプロフェッショナルと専門知識(security, network, machine learning)あたりに挑戦したいと思います。