エンジニア

なんくるないさ

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

新卒でGCP使ったことほぼないが、3.6日でAssociate Cloud Engineer(ACE)に合格した

f:id:jump1268:20220311205712p:plain

GCP仕事で使ったことはなかったが、後述する方法で勉強したところ、

約4日で合格することができました。

以下は、勉強し始めた日時です。2022年3月7日 21:05 f:id:jump1268:20220312084802p:plain

そして、受験日は2022年3月11日 12:00。

つまり勉強し始めてから3時間 (3/7) +3日 (3/8~10) +12時間 (3/11) = 3.6日で合格しました。

私のレベル感

やったこと

以上です。最初に模擬問題集を解いてレベル感を理解した上で、AWS GCP Azureの比較を見ました。

頑張ってください

一行でわかる名著

私は、普段ビジネス書ばかりしか読まない。
そのため小説好きな人と話が噛み合わないことがある。

そこで今回は「一行でわかる名著」を読むことにした

各々の名著をギュッと凝縮した一行で紹介されています。

私に響いたものや読みたいと感じた本を書き留めています。

また本を読む前には、↓を意識すると本を読む効果が向上すると、筆者は述べています。

読書をするときに知性を得るコツは、引用する部分を探しながら読む。この素晴らしい一文を誰かに教えてあげられる人になりたいと思って読む このようなアウトプットを意識することで、脳に定着します

私もこれを意識して読みました。

1章 生きる情熱に火を付ける

→ストーリー展開が面白そう。人間に足して暖かい気持ちで接したい気持ちになるそう。

  • 葉隠 山本常朝 「毎朝毎夕、改めては死に改めてには死に、常住死身になりて」

→意味は、毎日死んだ気持ちで生きろ。

  • 死に近い方を選択する。生きる道は楽な方である。
  • 新鮮な気持ちでいることができる。

  • 論語と算術 渋沢栄一 「私は論語で一生を貫いてみせる」

渋沢栄一は、論語を軸に、商売を広めるために東京株式取引所や500社の企業を育成し、日本の資本主義の基礎を気づきました

そんな彼が、財務省をやめた時に、友人に言った言葉です。

調べているうちに、興味深い文章を見つけました

p193

これに対して、今の教育は知識を身につけることを重視した結果、すでに小学校の時代から多くの学科を学び、さらに中学や大学に進んでますますたくさんの知識を積むようになった。ところが精神を磨くことをなおざりにして、心の学問に力を尽くさないから、精神の面で青年たちに問題が出るようになってしまった。 そもそも現代の青年は、学問を修める目的を間違っている。論語にも・・・(中略)・・・。今の青年たちは、ただ学問のための学問をしている。初めから「これだ」という目的がなく、何となく学問をした結果、実際に社会に出てから、「自分は何のために学問してきたのだろう」というような疑問に襲われる青年が少なくない。

→これが大正5年(1916)に書かれていいます。びっくりして令和に書かれたものかと思いました。

100年以上前から教育に関してあまり変わっていないなーと思いました(割合は変わっていると思うので、大きな声では言えませんが)

数々の船を沈めてきた白鯨に立ち向かうお話。主人公はこの白鯨に足を引きちぎられたとかなんとか。

読むことで、「不完全燃焼な毎日、新しいことに興味が湧かない」などの気持ちを変えられるかもしれないです。

自分にとっての白鯨を見つけることで、以下の効果が期待できると筆者は述べてます

  • 自己実現達成や資格取得のモチベ向上
  • 他人の目が気にならなくなる

2章 深い真理に到達する

現在の日本の資本主義において、行動よりも結果が重要視されます。その考えを否定するような本です。

確かに私たちは長い間、教育を受けてきて、良い結果(テストで高得点を取る/持久走大会で上位に入る)が評価されてきました。

しかし最重要なのは、結果ではなくその過程や失敗/成功から何を学び、どう生かすか。

失敗は、マイナスではない。大きな失敗をした時にはこの本を見ようと思う。

amazonレビューより

人が極限状態で解決を求める時に、非常にヒントをもらえる本でもある。霊的世界を展開しつつも、現実対応が行える実践的な本でもある。

気になります。

神に自分から求めることで、それが叶うかもしれない。重要なのは、 自分から である。

また神が望みを叶えてあげるように、あなた自身も他の人に与えよと*イエスは言います

この考えは、キリスト教だけではなく、儒教や仏教にも同じような考えがあります。

このことから、昔から必要とされてきた考えであるなと感じました。

自分から声をあげて(求めて)+求めている人を助ける。

これを意識して生きていこう!という気持ちになれました。

3章 未知の世界の扉を開く

本を読むことで、想像力を刺激する。新しい体験の動機にもなる。本がもたらすイメージ力は脳を徹底的に鍛えてくる。

頭が良い人はこの能力が優れている。この章では、この想像力を換気する本を紹介する。

昔の記憶が、匂いや味に紐づいていることありますよね?

昔のことを全然考えていなかったのに、菜の花や金木犀の香りによって幼少期のことを思い出すように。

この本を読むことで、記憶や思い出は人生の財産であると実感できるそうと思いました。

訳は、「どの人も公平に愛して、女性の恨みを買わないようにするのが良いぞ」

モテ男の源氏がどんな風に女性と接して、どんな生き方をしたのか。

これは現代の男性でも学ぶことがあると聞きます。読みます。

源氏物語漫画の方が、大枠を掴むためには良い気がします。

4章 人間の強さと弱さを知る

理論の裏には感情があり、人間の強さがあり、弱さがある。そこを読み取らないと、実際の人間社会で人を動かしては行けない。

この理論の裏側を理解することが必要。

この漫画を見ただけで、一気に引き込まれました。お金とお酒と若い女が大好きな父親とその3人の子供の物語。

人の心を深く掘り下げていく作品。齋藤さん曰く「この本を読んだ人と、読まな人とでは、心の深度が数百メートルは違ってくる」

この本を読んで、理論的な"好き"ではなく感情的な"好き"を言えるようになりたい。

5章 世界を見る目を深くする

さまざまな問題に対して、できるだけ違う視点を持つことができる→決め付けや思い込みを減らせる。

自分の頭だけではなく、他者の視点を取り入れる。これによってミスが減らせる可能性が上がる。

「この柔軟性ことが知性である」と齋藤さんは言います。本を通じて他者の視点を取り入れましょう。

昔から社会人のバイブルとして、多くの名言が綴られている。社会人として成果を上げたい

ヨーロッパ人がアフリカ大陸を直民地にできたのは?を緻密な分析とともに、知ることができる。

地理的/生態的偶然のおかげだと言っています。決して生まれ持った人種的な能力の差ではないです。

6章 武器としての言葉を知る

筆者の齋藤さんは、語彙力の本を多く出版しています。

語彙力を高めることによって、この世界が豊かになる

例えば、「赤い色のリンゴを食べる」でも、どんな"赤"なのか?深紅(しんく)なのか深いエビ色なのか? 

語彙力があればあるほど、この世界の情報をよりリアルに受信/送信できます。

なので語彙力を付けると良いよと言っています。

7章 この世に生きる意味を知る

オイディプス王 俺の禍は俺だけのもの、俺以外の誰も、添れを堪え担うことは出来はしない。

齋藤さんは、「100ページと短く、人類の物語の原型の凝縮だと」言っています。

またAmazoのレビューも良さそうです。

光源氏藤壺のような展開。 古今東西、人間の本質はそんなに変わらないと考えさせられる。

物語としても面白い 古典から学ぶこともあることを再認識しました。

まとめ

齋藤さんが名著をギュッと凝縮した一行で紹介した本です。

私に響いたものや読みたいと感じた本を書き留めました。

少しずつ消化していく予定です。

新卒エンジニア、AWS SOA受験してあと一問で不合格になった話

まずこれを見てください。

f:id:jump1268:20220205075722p:plain
AWS SOA不合格証明書

2022年2月3日に受験したAWS SOAが不合格になりました。

点数配分と問題形式は、800点(選択問題55問)+200点(ラボ問題2問)なので、 800点/55問→14点/1問だと予測できます。 つまりあと1問取れていれば、721点で合格だったかもしれません。

そう思うと、夜も眠れなくて()この記事を書くことにしました。

過去に他のAWS アソシエイトレベルの資格は合格しましたが、SOAは難しかったと感じました。

f:id:jump1268:20220205075654p:plain
過去のAWS 試験合格履歴

これは、他の人も言ってます。参照ページによると

正直難しかったです。試験改定後は大抵難しくなるものですが予想を超えていました。アソシエイトレベルの試験ではSAA[2]もDVA[3]も持っていてどちらも900点超えでしたが、SOA-C02は754しかとれず想像以上にギリギリの合格でした。プロフェッショナル(SAP[4])も持っていてその点数よりも低かったので正直甘く見すぎていました。
DVA > SAA >> SAP > SOA (点数順). もちろん今回は試験対策は1週間しかしなかったことが低得点の主な要因ですが、それにしても普段そこそこAWSマネジメントコンソールに触っていると思っていても、なかなか対策なしでは厳しいものがあると感じました。

他の人も難しかったと言ってます

テスト評価

そんなSOAですが、私のテスト終了後の評価は以下でした。

f:id:jump1268:20220205075806p:plain
各項目ごとの評価

f:id:jump1268:20220205075843p:plain
説明

章ごとのまとめ.

  • 第 1 分野: モニタリング、ロギング、および修復 20%
  • 第 2 分野: 信頼性とビジネス継続性 16%
  • 第 3 分野: デプロイ、プロビジョニング、およびオートメーション 18%
  • 第 4 分野: セキュリティとコンプライアンス 16%
  • 第 5 分野: ネットワークとコンテンツ配信 18%
  • 第 6 分野: コストとパフォーマンスの最適化 12%

1章と3章は、問題数が足りなくて正式な評価ができていないようです(点数配分大きいはずなのにそれでいいのか???)

この記事では、章ごとに自分の今の理解を書いています。

第 1 分野: モニタリング、ロギング、および修復

f:id:jump1268:20220205082316p:plain
1分野

  • cloudWatchゴリ押し

頭が良くなる眠り方

いきなりまとめ

この本を読んで実行したいと感じたこと

  • 質を高めるために、作業ごとに空間を移動する (ご飯食べる/コーヒや水飲む/作業スペース/寝る場所)
  • 睡眠前と起床後に重要な内容を学ぶ
  • 問題を解く時に、解く前&途中&解いた時の思考回路を口に出す
  • 90分ごとに絶対休憩をとり、ぼんやりする

本題

私事ですが、最近眠りの質が悪いと感じています。

眠りの質は、生活に大きな影響をもたらすことは知っています(テストステロンの分泌やストレス軽減や筋肉成長) しかし詳しくは知りませんでした。

この眠り時間を効率的にしたいと考えていたところ、少し関係してそうな本を見つけました。

レビュー

評価は高いです。

睡眠時に部屋を暗くする必要性、成長ホルモンの役割や分泌のメカニズム、朝の起床時に明るい光を浴びた方がいいわけ…これまで聞きかじったことのある睡眠に関するあれこれが、一気に整理され、腑に落ちました。 そして、睡眠の質をあげることが、頭をよくすることにここまで密接にかかわってくるのかと驚かされました。

内容が濃いらしいです。

これまで脳に関する様々な本を読んできましたが、これほど幅広く詳しく、納得のできる内容が書かれた本はないと思います。 質の高い睡眠と効率よく脳を使うことで、人生が何倍も充実したものになるという臨場感を感じながら、一気に読みました。 インプットするのに最適な時間に、この本をまた読もうと思います。

前書き

筆者が書いていること

  • 良い睡眠は頭を良くする。なぜなら寝ている間に脳は学習/成長するから
  • 良く眠れている人ほど、回復が早い。生産性向上する

1章: 睡眠不足がどんな弊害をもたらすか

  • 睡眠中に脳が疲れを取ること以外で何をしているか?

一例ですが、以下のことをしています。

  • 脳の仕事
    • 体験した出来事や学習記録を定着
    • 学習したことを使えるように整理
    • 経験した体の動きを反復練習して定着
    • 無駄な感情の記録を消す

睡眠は脳にとっての排泄時間。よりより睡眠が取れないと様々な弊害が発生する

  • ストレス感じやすくなる: 睡眠不足によって脳の扁桃体が過剰に働きやすくなるため
  • エラーが増える: ケアレスミス/文字が頭に入らない/別のことを考えてしまう/
  • 些細なことにビクビクする: セロトニンが少なくなり、気分が不安定になる

怖いですね。睡眠不足。

睡眠不足かどうかの正しい判断基準は、複数あります

  • 寝付くまでの時間です
    • 一瞬で眠れる→慢性的な睡眠不足
    • 10分程度で眠れる→good
  • 目を閉じて片足で30秒立てるか (セロトニンの不足がわかる)
    • ぐらぐらしてしまう→睡眠不足
  • 起きてから4時間後の眠気(もっとも活動的になれる時間である)
    • この時間に眠気がある→睡眠不足

ちなみに今30秒片足チャレンジしましたが、全然できませんでした。睡眠不足らしいです。

2章: 睡眠が仕事/勉強の質を上げる仕組み

脳を働かせるためには、 脳がしっかり目覚めていること、 睡眠を整えることが大事である。

なぜなら、

  • 睡眠する行為により、覚えられるキャパが増える。

  • 覚えたワードは、睡眠時に紐づけられる。(ニューロンのネットワークが繋がりが弱くなったり強くなったりするイメージ)

以下は、睡眠と記憶の関連です。

  • まどろみ状態: 閃きやすいとき。睡眠との関係は浅い
  • 朝い眠り: 海馬に保存された一時期記憶が、(長期保存のために)側頭葉に移される。
  • 深い眠り: 記憶の繰り返し学習が行われる。一輪車に乗る能力が寝たら向上しているイメージ。短い昼寝等するとこれを促してくれるデルタ派が減る

深い睡眠は、記憶するために重要である。深い睡眠を取るためには、急激な深部体温低下が必要。

成長ホルモン、メラトニンコルチゾールの3つのホルモンバランスが大事。

このバランスを改善したいなら↓がポイント

  • 眠り始めの睡眠を深くし、
  • 寝室を真っ暗にして、
  • 起床時間を揃える

3章: 頭が良くなる眠り方

NG行動

二つのNG行動が紹介されている。それは

  1. ベットで寝る以外のことをする
  2. ベットに入る前にうたた寝をする

1がNGな理由は、脳が「ベットは寝る場所ではない」と勘違いするからです。 例えば、ベットに入り本を読む習慣があると、脳は「ベットに入ってから本を読んで寝るんだな」と覚えてしまいます。

こうなると、眠るためには本をベットで読む必要があります。なので本を読む場所とベットを分けましょう(疎結合にしましょう)

2がNGな理由は、一日に使えるデルタ派が減るからです。

OK行動

メラトニンによる夜の眠気の強度≒朝に浴びた光の量と強さ+夜に浴びる光の量と強さ

  • [朝] できるだけ外に出て、強い光を浴びましょう
  • [夜] できるだけ暗い時間を作る。例としては、入浴中に照明を付けない等

仮眠有効活用

  • 仮眠は、起きてから6時間後にとる。 (理由: 人間は、起きてから8時間後に眠くなる。しかし眠気のピークで寝ると目覚めた後もスッキリしない(睡眠慣性が発生する)

4章: 睡眠の質と量を確保する方法

睡眠の質と記憶の質向上に向けて

  • 睡眠前に学び、起床後に復習する (脳は12時間以内に思い出した情報は必要と錯覚するから)
  • 香りを使って勉強する。(香りが記憶に結びつきやすい)
  • お腹が空いている時に勉強する。(本能的に、お腹空いている時に餌を探し、そのありかを覚えていなければいけなかったから)

5章: 常にやる気に満ちた脳を作る

この章までに、脳を働かせるためには以下が大事であることを示した。

  • 脳がしっかり目覚めていること
  • 睡眠を整えることが大事

ここでは、さらに脳をやる気にさせる方法を述べる

  1. それしかしない場所を作る (脳は場所と行為をセットにする。普段勉強している場所に行けば、脳が勉強モードになる)
  2. 脳が集中する時間に勉強する (起床から4時間後)
  3. 半分わからない課題を設定する (簡単すぎるものはやる気がなくなり、難しすぎる問題は眠くなる。やってみなければ50%はわからないものに取り組む)

それしかしない場所を作る

筆者曰く、「お菓子や飲み物を食べる時、スマホ検索する時も机から勉強机から離れろ」

徹底的に「脳に勉強机は勉強以外は絶対にしない」と覚えさせることで集中力が向上するらしいです。

またスマホを触る場所&触らない場所を区別することも効果的らしいです。 (確かに、スマホまとめサイトyoutubeを無限に見ちゃうことあるので、大事だと感じました。)

脳が集中する時間に勉強する (起床から4時間後)

ここでは、理論的なタイムスケジュールが示されています(起床後◯時間は△の作業が向いている等)

それを自分に当てはめた場合は、以下のようになりました。

f:id:jump1268:20220212095354p:plain
人間の特性を考えたスケジュール設定

特に、起床から1時間と寝る前の1時間は有効に使いたいと感じました。

6章: 頭が良くなる勉強法

「理解した!」という感覚が勉強のモチベになる。(本文では「分かった」と書かれていますが、理解したに変えています)

この「理解した!」は4つのタイプに分かれます。

  1. 直感: 突然のひらめきで理解する
  2. 置き換え: 似た問題に当てはめて理解する
  3. まとめ: 必要な情報が整理できたら理解する
  4. 法則: 法則性に当てはめて理解する

筆者は、この4つのタイプの中でどれが好きかを考えて、自分に合った勉強をするのが良いと言っています。

本書の判別チェックによると、置き換えと法則が自分は得意らしいです。

自分の中にもう1人のコーチを作る

メタ認知が高い人ほど、テストの成績が良い。

メタ認知: 「自分で自分の勉強法を監視して、無駄があればそれを修正する」能力

抽象化すると、"自分が今どのような状況かをモニタリング(客観視)すること、コントロールすること"です。

具体的に言えば、「今日はやる気にならないな〜(主観)」ではなく、「今日はやる気が出ないみたいだな〜(客観)」をするイメージです。

このモニタリングができると、「じゃなぜやる気がでないのか?どうすれば良いのか?」と考えやすくなります。

さてこのメタ認知を高めるためには、

"問題に対して、どのように解決するかを口に出すこと"

を問題を解く前&解いている途中&解いた後で実施すれば良いらしいです

↑を行うことで、自分を客観視できるようになります。どこでどのような思考ロジックで間違ったか客観的な分析が可能になります。

脳がひらめく「ぼんやり」習慣をつくる

90分ごとに作業を区切り、ぼんやりする時間を作る。

どんなに作業のキリが悪くても、90分できる。こうしないとキリが良いところで終わった時に、作業を再開できない。

またぼんやり中は、スマホやテレビなどを見るべきではない(情報が入り続けてしまう)

情報の整理をするためのぼんやり時間なので、外を歩いたりぼんやり外を眺めるのが良い

まとめ

この本を読んで実行したいと感じたこと

  • 質を高めるために、作業ごとに空間を移動する (ご飯食べる/コーヒや水飲む/作業スペース/寝る場所)
  • 睡眠前と起床後に重要な内容を学ぶ
  • 問題を解く時に、解く前&途中&解いた時の思考回路を口に出す
  • 90分ごとに絶対休憩をとり、ぼんやりする

1月の振り返り

資格試験対策

  1. 情報処理安全確保支援士午前2を6回分 f:id:jump1268:20220129115627p:plain
  2. SOA対策テスト受講→正答率: 60%

読んだ本のまとめ

本を読む理由あったので、いっぱい本読みました。

  1. 外資系コンサルの本
  2. なぜ、あなたの話はつまらないのか?
  3. おもしろい人の会話の公式
  4. 女が男を厳しく選ぶ理由(わけ)
  5. 1分で話せ
  6. できる男の老けない習慣
  7. 同時通訳者が教える 英語雑談の全技術
  8. 英会話 ウケる例文練習帳
  9. AWS アソシエイト対策本

外資系コンサルの本

  1. 相手や自分の主張と根拠(なぜ?)はセットで確認する
  2. 文章の苦手をチェックリストに落として毎回確認
  3. 議論が目的の目的になってないか

jump1268.hatenablog.com

なぜ、あなたの話はつまらないのか?

  1. yes,no質問はしない。もし相手からされたら、その関連情報も述べる
  2. 自慢された時は、自分の関連した事例を自虐で話すと良い。
  3. 人生のすべらないネタ集をストックする

jump1268.hatenablog.com

女が男を厳しく選ぶ理由

  1. 〇〇したい時に、男はゆるく女を選び、女は厳しく男を選ぶ。進化心理学的に考えると当たり前。
  2. 女視点で見ると、男の富と地位と権力と評判が大事。女性は子供を育てるために資金が必要である。非モテな男の財力じゃ育てられないと認識する
  3. 男と女では、(理論的には)生涯遺伝子を残せる子供の数に20倍以上差がある。

jump1268.hatenablog.com

できる男の老けない習慣

  1. 腎臓は、コルチゾール(ストレスを感じると出る)とテストステロン/DHEAを生成する。→ストレスを感じない生き方をするとテストステロンが働きやすい
  2. 日頃から競争。競争に勝つ/適切な食事
  3. 毎日をルーティン化するな。レアなことを取り入れる。アルコールはほどほどに。

ビールは500mlが目安。またビールに使われるホップは、女性ホルモン(エストラジオール)と似た成分があり、テストステロン値が下がる。 アルコール分解するために、大量のビタミンが消費される。男性ホルモン生成が阻害される。

jump1268.hatenablog.com

1分で話せ

  1. 聞く相手の特性をまず考える。立場/期待されていること/期待していないこと/ゴールは?
  2. 結論/根拠3つ/具体例はセット。中学生がわかる内容を自信を持って話す
  3. キャッチコピーを入れて、記憶に残す。

jump1268.hatenablog.com

同時通訳者が教える 英語雑談の全技術

(相手の言ってることがわからなかった時) それ面白い視点だな

that's an interesting point!

日本は仏教と神童が信仰されています。クリスマスは祝うけどなー

in Japan, Buddhism, and Shintoism are the leading religions.
Many Japanese people celebrate Christmas even though they are not Christians. 
→仏教と神童が信仰されています。クリスマスは祝うけどなー

考えたことなかった。もっと教えて

I see, I've never thought about that. tell me about it?

jump1268.hatenablog.com

英会話 ウケる例文練習帳

何千倍も綺麗だよ

you are a thousand times more beautiful than the nightscape. 

一目惚れした(君は、私の心を一瞬で奪った)

it only took you a second to steal my heart

人生1番の幸せは、食べること

there is nothing better than eating delicious food.

jump1268.hatenablog.com

AWS アソシエイト対策本

誰でも使えて成果が出る 外資系コンサルタントの仕事術

大きな学び

  1. 相手や自分の主張と根拠(なぜ?)はセットで確認する
  2. 文章の苦手をチェックリストに落として毎回確認
  3. 議論が目的の目的になってないか

本題

突然ですけど外資系コンサルの給料って高いじゃないですか?

f:id:jump1268:20220129082542p:plain 参照

私は「大金をもらえる人たちが、どんなスキルを身につけているか」を知ることで、 日々の業務をより効率的に終わらせることができると考えました。

そんなスキルを知るためにこの本を手に取りました。

自分が「これは使えるな、大切だな、できてないな」って仕事術をまとめました。

仕事が終わらない。上手くいかない人は、手に取ってみるのをお勧めします。

1章: 品質とスピードを両立するコンサルタントの思考力

  • 論理的に話す=根拠があるです。"なぜなら"で相手が理解 or 納得できればOK。

例えば、「私はベローチェが好きです、なぜなら朝モーニングが安くて美味しく、そして店員の接客も心地よく、朝から気分が高まるから」 のような感じです。

  • 本当の目的を考える。目的の目的なのかもしれないと意識する

「宇宙でボールペンが使えない。研究グループは、宇宙でも使えるボールペンを開発した。一方、ロシアは鉛筆を使った」 のような感じですね。

本当の目的: 宇宙で文字を書くこと

目的の目的: ボールペンを宇宙で使うこと

今している仕事の本当の目的は何ですか?他に新しい方法はありませんか?

  • 難しく長期化しそうなタスクほど、最適な手順を考える. 任せる方もどう進めれば良いか納得したい。相手を納得させられる論理展開(なぜなら)を

現状理解→問題発見→問題解決→どう支援するか

2章: 読み手の心を動かす、コンサルタントの文章作成

  • 資料作成前に、何のデータが必要か考える。先に必要なデータを把握しておけば、軌道修正がしやすい。

  • 文章を書く時に、文章チェックリストを準備して確かめる

これは、「1分で話せ」と重複しているものが多いと感じました。 jump1268.hatenablog.com

  • 内容
    • 文章で伝えたいことを明確に
    • [重複]主張に対しては、必ず根拠と具体例
    • [重複]読み手がどのような人で、何を求めているのか
    • 新鮮な視点や意見を盛り込んで、独自性を持たせる
    • 思い込みや決めつけのない意見
  • 読みやすさ
    • [重複] 読み手がわからない言葉を使わない
    • 文章の流れに適した接続詞を用いる

自分なりのチェックリストを作る。常机に貼って常にチェックするような姿勢が大事。リストは時には更新する

3章: 聞き手の心を動かす、コンサルタンのプレゼン力

  • 調べたことを詰め込みすぎない。聞き手も残るのは2,3個。何を相手に残すかを考えて、何を削ぐかを考える

  • 相手が知りたい内容と順番で話す。主張→理由→具体例の順番が頭に入る。

  • 以下はプレゼンで絶対言うな

    • 「下手なプレゼンで恐縮ですが」→プレゼンは相手の時間をいただく行動。相手の人数/時給を考えて自分のプレゼンの価値を考える
    • 「要は何が言いたいかというと」→プレゼン作りの構成がクソだからこうなる。根拠と具体例のストーリを考えろ
    • 「駆け足になりましたが」→準備ができてないことの証明になる

4章: ビジネスを加速させる、コンサルタントの会議力

  • 会議はコストがかかっていることを理解する→30人が1時間参加したら、十数万円のコストがかかる。

  • 会議では常に、以下の項目が目に入る状態にする→脱線を予防できる。

    • 論点: 「新しくSaaSのサービスを導入するべきか?」
    • 結論: 「SaaSの導入すべき」
    • 宿題: 「結論を実現するために、誰が何をいつまでにするか」

これらは、議事録にも書くべきです。

  • 目の前の問題は「決めの問題(ただ決断すれば良いだけの問題)」ではないかと考える→重要じゃない問題に時間を割いても仕方ない。重要な問題に時間を使おう

5章: 顧客や上司との信頼関係を高める、コンサルタントのコミュニケーション力

  • 頼む/頼まれた仕事は、5W1Hを確認する。相互に理解を共有できていないと常に疑え。

  • 報告には、最後に相手にどうしてもらいたいかを伝える→聞いた方は「で?」ってなりがち。

6章: 成果をあげるチームを作るコンサルタントのマネジメント力

  • 守るべきルールは伝えておく→あとで「言った言ってない」の喧嘩にならなくて済み、納得できる。

  • 部下がなぜそう思ったかを共有してもらう→部下が考えている場合は素晴らしいアイデアをもらえるし、そうじゃない場合は部下の育成につながる。

7章: 人の倍の報酬をいただくコンサルタントの心構え

  • 自分の課題を踏まえて、仕事におけるmy ruleを作る→my ruleを守り続けることで、それが自分の個性/持ち味になる。また自分の努力を定量化できる(何日間続けられた。30日中24日実施したなど)

  • 社会人の共通スキルを本だけで学ぶな。アドバイスをもらえる先輩を通して学ぼう→自分の現状/苦手を把握できる。伸ばす方向を理解できる

  • 成功/失敗の抽象化をする。抽象化した後に、他に応用できないかと考える→1を聞いて10わかるタイプの人間につながる。

面白い人の会話の公式を読んだのでまとめ

大きな学び

  1. yes,no質問はしない。もし相手からされたら、その関連情報も述べる
  2. 自慢された時は、自分の関連した事例を自虐で話すと良い。
  3. 人生のすべらないネタ集をストックする

本題

最近、会話が盛り上がらずに、"面白い"ってなんだろう?って思う時がありました

そんな時に見つけたのがこの本。

本書を読んで、自分にどうやって使えるのかを考えてまとめました。

実は、これ以外にも面白い話をするために本を読みました。

この本は"フリ"と"オチ"がメインです。オチを話したくなるが、そこをグッと堪えてフリを持ってきましょう。って本です。

「先輩に悪口言う人はほんまにクズですよね!」って同僚と大きな声で話してたけど、 途中先輩が後ろにいるのに気づかずに、「先輩って頭悪いよな」って同僚に言っちゃった。

しかしこの記事では、フリオチの話は書かずに"面白い人の会話の公式"について書いていきます。

筆者はウケるために、以下二つを意識するようにして上手くウケるようになったらしいです。

  • 相手の話をウケることに必死になった
  • 相手の気持ちを考えるおもてなし

これ以降は、チェックボックス形式で要素を書きます。

「果たして自分はできているのだろうか?」と問いかけながら読むと、効果が上がるかもしれません。

1章: なぜあなたの会話は受けないのか?

  • [ ] ウケる→受ける。相手を気遣う「おもてなし」こそウケる
  • [ ] 全力で会話を楽しむ。質問して相手への関心アピールをする
  • [ ] 間を使って話をする

2章: まずはウケる場を作る

  • [ ] 問いかけ方法大事。yes,noで答えられるのは続かない。
  • [ ] 逆に質問された時も、yes,noで答えない。具体的に答える。
    • [ ] ゴルフやるの?→ゴルフはやらないけど、バッティングは好き
    • [ ] ゴルフやるの?→ゴルフはやらないけど、面白いんですか?
  • [ ] ​​相手のとっておきの話題に対して、「俺も、私も〇〇なことあったわ〜」はNG.相手の特別感がなくなる。
  • [ ] 相手の状況をイメージ映像化して、質問する。(これは、結構使えます)
  • [ ] why, howを質問で使う(いつ、どこ、誰の質問は会話が続きにくい)

3章: 話し方をちょっと変える

  • [ ] 言われたことから、連想して他の単語に変換する (ブサイクな芸人に似てるよね?と言われたら→(自分は)あんなふうに面白いギャグは言えないけどね。
  • [ ] 相手の話は一度肯定する。それから否定(A=Bだよね?→うんうん。って違うよ!)
  • [ ] 自慢話の最中には、逆の自慢を考えていると良い(自分の話を下げることで価値を出す)
    • [ ] 「気になってた人に、告白されて〜」→「俺も気になってた人に声かけたら、苦笑いされたよ」
  • [ ] 自慢+自虐なら、面白い (東大卒です!。ロンダリングですけどね)
  • [ ] めっっちゃすごいのに、めっちゃダサい (この人医者です、けど痔持ちです)
  • [ ] 相手に描写が想像できるように話をする
  • [ ] 自分の人生の持ちネタを持っておく。
  • [ ] 意外とを使う(〇〇さんって意外とお嬢さんのところあるけど、実際は家ぐーたらしてそう)

4章: シチュエーション

  • [ ] ぼやきに対しては、反対のツッコミをする
    • [ ] 「もう歳だから、仕事しんどい」→「でも、めっちゃ徹夜してたり、組織を把握していますよね〜」
    • [ ] 話題を完全にずらす。「でも、ガンダムは大好きじゃないですか」、「でも、社員には慕われているじゃないですか」
    • [ ] 相手の辛さに共感→でも→肯定(先輩はいつも仕事早く終わらせられてたジャん」
  • [ ] ギリギリで貶す。「新卒で仕事で成果出している◯◯◯です。絶賛婚活中です」
  • [ ] いきなりこんなこと言うのもアレですけど、あなたを素敵だと思ってました→次からは、聞きに徹底する。なぜなら相手の評価が高まっているために、相手は色々話したい。
  • [ ] いきなりこんなこと言うのもアレですけど、前から優しい対応してくるなと思ってましたけど、髪切りましたね
  • [ ] 緊張を伝える。「実際2人きりになると結構緊張しちゃって沈黙しがちです。〇〇さんが結構タイプだから尚更」
  • [ ] お店の点数よりは、口コミを見る。なぜそんな高いお店なのか、何がこだわりか。会話しやすい
  • [ ] [女に対して] 相手の可愛いと思っているところを見つける。
  • [ ] [男に対して] 相手がかっこいいいと思っているところを見つける
  • [ ] 静まり返ったら「ま、。。それはそれとして」ていう (意外とウケるよね)

5章: スピーチ、司会でウケる

  • [ ] みんなが思っていることをあえて、淡々と口に出す。
    • [ ] 「いつも、情報共有ありがとうございます。」
    • [ ] あえて、事実とは全然逆のことをいう
      • [ ] 「みなさんお若い新卒のような感じに働いていて」
      • [ ] 婆さんに向かって「みなさん、お美し方ばかりで
      • [ ] 噛みまくりの司会者の前で「司会者の方が非常にリラックスしていて、全く噛まないですけど」
  • [ ] 具体的に話す
    • [ ] ❌「このプロジェクトは、みなさんが一生懸命やってくれたから」
    • [ ] ⭕️「このプロジェクトは、〇〇さんがリーダを、◯が補佐を、」のように話すと伝わる。
  • [ ] スピーチを求められたら先にエピソードを話す
    • [ ] 新卒だけどいきなり、「大丈夫だよね」とプロジェクトメンバーに入れられたのが懐かしく思います。
  • [ ] 私〇〇のように見えますが、
    • [ ] 「こんなそこらへんにいそうな顔してますけど、ちょっとはすごい人です。」
  • [ ] 滑った時もチャンス
    • [ ] 「今のは、笑いを取りに行ったんですけどね。、ショックです」
    • [ ] 「一緒に住んでた認知症のおばちゃんは笑ってくれたんですけどね。」
    • [ ] 「うちの犬は笑ってくれたのに」

みなさんは、何個ぐらいチェックつきましたか?

ちなみに僕は0です。頑張ります。