エンジニア

なんくるないさ

「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

ネットワーク学んだこと1

ルーティングプロトコル

RIP (Routing Information Protocol)

  • ルータの経由数(ホップ数)を使用して,最短経路を決める
  • RIPはver1とver2がある. (RIPv1, RIPv2)
  • RIPv1は,サブネットマスクを通知する機能がなく,クラスレスネットワークに対応できない

クラスフルネットワーク

  • 8bitずつ区切る
  • クラス毎に利用できるアドレスが限られている(クラスA,B,C)
  • 利用できないIPアドレスが無駄になってしまうという欠点がある。

クラスレスネットワーク

  • 柔軟にネットワークアドレスとホストアドレスの区切りを考えるようにして、アドレスの無駄を少なくする.

OSPF (open shortest path first)

  • OSPFは収束時間が短い.
  • RIPの問題点を解決している.(ホップ数ではなくリンクスピードを考慮する) 実際の経路計算の手順
  • LSA (Link State Advertisement)を隣接するOSPFルータにマルチキャストする.
  • OSPFルータはLSAを集約し,データベース化するLSDB.
  • LSDBにより,最短経路を計算

LSA

  • ネットワーク情報やインターフェースのパスコストなどの情報を格納

ARP (Address Resolution Protocol)

L2(データリンク層)のMACアドレスは目的地に到着するまで何度も書き換わるが, L3(ネットワーク層)で付与するIPヘッダーのアドレスは目的地に到着するまで変わらない.

STP (spanning tree protocol)

  • スパニングツリープロトコル.
  • L2の経路の障害対策に使用される.
  • L2の経路に障害が発生した際に冗長経路を使って自動で経路を作る
  • 機器内で理論的に通信をしないブロックポートを作り*ブロードキャストストームを防ぐ

*:L2の通信経路を冗長化し,ループ構造にした時の話. →ブロードキャストフレームが無限ループ(ブロードキャストストーム)するのを防ぐ.

  • ストームコントロール機能(他のSTP非対応の機器で発生したブロードキャストフレームを遮断すること)は使用できない →その機能が内蔵された機器を使えば回避可能

VRRP (virtual router redundancy protocol)

  • ゲートウェイとしてのL3機器の冗長化をした場合の話
  • ゲートウェイ機器の障害対策技術
  • マスタルータとバックアップルータ(障害時に使われる待機用のルータ)を準備し,VRRPグループを作成.
  • 同一のVRID(virtual router identifier)を割り当てる

リンクアグリゲーション

  • 障害対策と帯域増強
  • 複数の物理ケーブルを論理的に1つとして考える.(転送量が増える)
  • 一つケーブルが壊れても,通信継続可能.
  • ケーブルを足し合わせた分の転送速度が可能

ルータ

スイッチ

ハブ

L2インテリジェントスイッチ

  • SNMP(Simple Network Management Protocol)によるリモートでのネットワーク管理機能を持つLANスイッチ製品を指す

SNMP (Simple Network Management Protocol)

  • ネットワークにつながれている機器をネットワーク経由で管理するときに使う、通信プロトコル